top of page

においのパワーは強烈!!

  • Maki
  • 2024年6月30日
  • 読了時間: 3分

香りについてどこまで意識していますか?

アロマを学んだことがある人は、 香りと脳の関係を知っていると思いますが、

香りはダイレクトに脳(大脳辺縁系)に伝わります。 大脳辺縁系ってどんな働きをしているところか知っていますか?

感情(本能的なものから高次なものまで)・ 記憶・自律神経を司っているところです。 そして、大脳辺縁系から視床下部にも伝わるため、 ホルモンや免疫にも働きかけられるといわれています。 香りをうまく使いこなす事で、

気持ちや脳、健康にまでいい影響を与える事もできます。

反対に、良くない影響もあるのを知っていますか?

「香害」という言葉も聞くようになってきましたが、

においの好き嫌いという問題ではなく、

化学的に作られた香りが、 体にとって負担になっているという事が問題なのです。 私自身は、昔から電車や観光バスのにおいが苦手でした。

子どもの時から遠足などでバスに乗ると、 においで頭が痛くなったり、 酔って吐いてしまったりするので、バスがとにかく嫌でした。 でも、その時はただ、バス酔いしやすい子

として扱われていました。


私は、辛い時はすぐ窓を開けて、外の空気を吸うと楽になるとか

自分のハンカチなどを鼻にあてて、 自分の家のにおいを吸っていると楽になる事を獲得して、

何とかやってきました。


高校・短大と電車通学になると、

人の家のにおいや、化粧品のにおい、柔軟剤の臭いで

頭痛や吐き気、貧血のようにふらつき、

血が下がっていく感覚もありました。 その時も、電車の連結のところのドアを少し開けて、

外の臭いを感じたり、、入口近くに居て、

ドアが開くたびに新鮮な空気を吸ったり、

体調が悪くなったらドアにくっついて 隙間から入ってくる香りを必死に嗅いでいました。

そして、数年経って エッセンシャルオイルに出会い、 色んな植物の香りにハマっていきました。

そちらのエッセンシャルオイルの会社は 植物を育てる環境(土壌)にもこだわって

丁寧に作られていました。 そして、予防医学などの体の健康と、

心の健康も考えられていて、 色んな研究されていたりしたので、

私自身、沢山の学びを得ました。

植物の恵みに感謝したり、 自然な暮らしに興味を持ちだしたのは

ここに出会ったからかな~♡と思います。 そんなこんなで、香りにはかなり敏感な私は、

化学的なにおいをなるべく使わないようにし始めました。

化学的なにおいではないと、気持ちが悪くならなくなって、

香りを楽しみながら、日常に取り入れるようになってきて、

更には、お薬を使わない生活に変わっていきました。

香りのパワーは、上手に使うと、 人生観も変えてくれるパワフルなものです♡ 私は、精油(エッセンシャルオイル)を ドバドバ毎日使う生活も

卒業して、次のステージにきています。


精油のいいところ、

化学物質が体に良くない事、

をわかっています。

だけど、全てナチュラルが安心・安全ではないことも

あって、結局は、自分が好きで、快適で、

良い匙加減を見つけられたらいいなと思います。


でもね、化学物質過敏症で苦しんでいて、

普通の生活もできない子どもや大人も増えている

現代では、まわりの人にも配慮して 過ごせる優しさを持てる人が増えるといいなと

思っているし、自分もそうでありたいなと思っています♡



Comments


bottom of page