top of page

「ぼうはん」って何?

  • Maki
  • 2024年8月7日
  • 読了時間: 3分

我が家の子ども達は本が好きで、よく本屋さんに行ったり、

図書館に行きます。

先日子どもたちが図書館で借りる本を選んできた中に、

「防犯」がテーマのものがありました。

我が家は0歳から性教育をしているので、

その中に防犯の内容も話しているのですが、

息子から「ぼうはんって何?」と聞かれ、

先日言葉の意味を教えました。


プライベートパーツの事も、

バウンダリーの事も 我が家の子どもたちは理解しているので、 身体を触られるとか、見られるとか、

不快に思ったことは「いやです」「やめてください」

を言えるのですが、

声掛けとかつきまとい、連れ去りなどの犯罪については、

あまり深く話してこなかったので、話しました。 娘(年少)に「ねぇねぇ、お母さんが探してたよ。一緒に行こう」 って言われたらどうする?って聞いたら、

「あかん。行かない」って言えたのだけど、

「呼んできてって頼まれたから、いっしよに来て」と言うと、

やっぱり心配になったり、不安そうな顔になり、

どう答えていいのか迷っていました。 とにかく娘には、人についていかない事を伝え、 1人でふらふらどこかに行かない。

必ず目の届く場所に居てもらう事が1番大事ですが、

繰り返しロールプレイをしました。 あと、住所・名前(フルネーム)・幼稚園の名前などは

不特定多数の人がいるところで大きな声で言わないことと、

知らない人にベラベラ話さない事を伝えました。


今は、小学生も登下校の時は名札をポケットの中に隠しましょう!

と指導されているし、 そんな悲しい世の中になったの~!?

と思うし、残念だけど、 こればかりは事前対策をしておくに越したことはない。 しかし、まず「防犯」の事を話すのではなくて、 アナタの命の大切さや、

アナタの体と心には境界線があること

をまずは伝えておくことです。 基礎(キホン)をしっかり伝えていないのに

いきなり防犯・犯罪、いきなり性行為のことを言われても

なんとなく「こわい」とか「良くない事」 と捉えたり、衝撃的だから記憶に残るだけで、 本当に伝えたいことが伝わりません。 人とのコミュニケーションの大切さを伝える事と 命が生まれるためには性行為は必要だし、 ダメな事ではなくて、どのようにコミュニケーションをとるか

とか、コレは人の同意が必要だとか、

自分を守るために必要な知識を親から伝えていきたいと思います。 我が家は0歳からコツコツと性教育をしています。

まだ始めていない方も、ちょっと困ったことが出てきた方も、

ご質問も受け付けていますので、、

お気軽にお問合せ下さいね♡






Comments


bottom of page